大徳電業を選んだ理由

正直に言うと、最初から「電気の仕事がしたい」と決めていたわけじゃないんです。高校は普通科で、電気の知識なんてまったくありませんでした。工具の名前すらわからない状態で、何が何だか分からないまま入社したのが正直なところです。
きっかけは、地元でお世話になっていた方からの紹介でした。当時の野津町議の方が、大徳電業の会長と親しくされていて、「いい会社だから、挑戦してみないか?」と声をかけてくれたんです。
当時は将来のことなんて深く考えてなかったけど、絵を描くのが好きだったり、ものづくりにも興味があった自分にとって、「電気って、覚えたらいろんな場面で役に立ちそうだな」と直感的に思いました。家電が壊れた時、照明を増やしたい時、自分で手を加えられたら便利そうだなって。
そんな思いが、今の仕事に繋がっています。
きっかけは、地元でお世話になっていた方からの紹介でした。当時の野津町議の方が、大徳電業の会長と親しくされていて、「いい会社だから、挑戦してみないか?」と声をかけてくれたんです。
当時は将来のことなんて深く考えてなかったけど、絵を描くのが好きだったり、ものづくりにも興味があった自分にとって、「電気って、覚えたらいろんな場面で役に立ちそうだな」と直感的に思いました。家電が壊れた時、照明を増やしたい時、自分で手を加えられたら便利そうだなって。
そんな思いが、今の仕事に繋がっています。
いま主にどんな仕事をしていますか?
電力部の課長として、主に現場での施工管理や書類作成、工事計画などを担当しています。
今でこそパソコンを持って現場で仕事もできますし、業務の幅はかなり広いです。会社に戻れば、着工前や完了後の書類や計画の整理、報告資料の作成など、デスクワークもこなします。
電力部の特徴は、九州電力さんから直接仕事をいただくことが多く、うちの会社が“元請け”として責任を持って工事を進める立場にある点です。その分、仕事の責任もやりがいも大きいですね。
現場に出て工事の指揮をとることもあれば、若手のフォローにまわることもあります。僕自身、入社時はまったく知識がなかったので、資格の取得を重ねてきた結果、会社で最も資格手当をもらっている社員のひとりになっていました(笑)。電気だけでなく、土木・通信・消防・危険物まで、仕事に必要なものはどんどん取りました。
今でこそパソコンを持って現場で仕事もできますし、業務の幅はかなり広いです。会社に戻れば、着工前や完了後の書類や計画の整理、報告資料の作成など、デスクワークもこなします。
電力部の特徴は、九州電力さんから直接仕事をいただくことが多く、うちの会社が“元請け”として責任を持って工事を進める立場にある点です。その分、仕事の責任もやりがいも大きいですね。
現場に出て工事の指揮をとることもあれば、若手のフォローにまわることもあります。僕自身、入社時はまったく知識がなかったので、資格の取得を重ねてきた結果、会社で最も資格手当をもらっている社員のひとりになっていました(笑)。電気だけでなく、土木・通信・消防・危険物まで、仕事に必要なものはどんどん取りました。

職場の雰囲気
うちの会社の魅力のひとつは、「人間関係の良さ」だと思います。
同じ部署はもちろん、他部署とも気軽に飲みに行ったり、登山に出かけたりと、年齢や立場を超えて交流があります。
例えば、若い子たちと一緒に久住山や由布岳に登って、下山後に温泉入って一杯やるなんてことも(笑)。
一時期は僕がフットサルを企画して、工務部や情報通信部、構内のメンバーまで集めて、20人近くでやったこともありました。
また、会社で印象的だったのが、去年入った若手社員が資格試験に向けて夕方に自主勉強していた時のこと。誰に頼まれたわけでもないのに、周りの社員たちが自然と集まって、遅くまで一緒に勉強を教えていたんです。
ああ、こういうのっていいなって思いましたね。助け合う文化が、自然と根づいている職場だと思います。
同じ部署はもちろん、他部署とも気軽に飲みに行ったり、登山に出かけたりと、年齢や立場を超えて交流があります。
例えば、若い子たちと一緒に久住山や由布岳に登って、下山後に温泉入って一杯やるなんてことも(笑)。
一時期は僕がフットサルを企画して、工務部や情報通信部、構内のメンバーまで集めて、20人近くでやったこともありました。
また、会社で印象的だったのが、去年入った若手社員が資格試験に向けて夕方に自主勉強していた時のこと。誰に頼まれたわけでもないのに、周りの社員たちが自然と集まって、遅くまで一緒に勉強を教えていたんです。
ああ、こういうのっていいなって思いましたね。助け合う文化が、自然と根づいている職場だと思います。

大切にしていること
仕事で一番大切にしているのは、「松尾さんに頼んでよかった」と思ってもらえること。
完成した現場を見て、「これでいいか…」と思われるよりも、「ありがとう、いいものができた」と言ってもらえる方が、自分も嬉しいですし、次もまたお願いしたいと言ってもらえる存在になりたいと思っています。
そのためには、やっぱり品質と安全が第一です。
お客様は現場のすべてを見ているわけではありません。だからこそ、見えないところにも手を抜かず、決められた基準や法律を守って、安心して任せてもらえるように心がけています。
施工の工夫や提案も積極的に行いますし、資格や技術の裏づけがあるからこそ信頼してもらえる部分もあります。
現場がきれいに整頓されていて、働く人たちが安全に配慮している姿を見せる。それだけで、「この会社なら大丈夫だ」と思ってもらえるんです。そこを常に意識しています。
完成した現場を見て、「これでいいか…」と思われるよりも、「ありがとう、いいものができた」と言ってもらえる方が、自分も嬉しいですし、次もまたお願いしたいと言ってもらえる存在になりたいと思っています。
そのためには、やっぱり品質と安全が第一です。
お客様は現場のすべてを見ているわけではありません。だからこそ、見えないところにも手を抜かず、決められた基準や法律を守って、安心して任せてもらえるように心がけています。
施工の工夫や提案も積極的に行いますし、資格や技術の裏づけがあるからこそ信頼してもらえる部分もあります。
現場がきれいに整頓されていて、働く人たちが安全に配慮している姿を見せる。それだけで、「この会社なら大丈夫だ」と思ってもらえるんです。そこを常に意識しています。

目標

もう50歳ですからね。今の目標は「若い人たちが、少しでも働きやすくなるような職場をつくること」です。
昔はキツい現場も多かったけど、今は作業環境も改善されてきて、空調のある現場事務所が当たり前になっています。僕らの頃にはなかった便利な機械や道具もどんどん使われています。
でも、作業のやりにくさや、やりたくない仕事って、どの世代にもあるもの。だから、僕自身の経験を活かして、「こうやったらもっと楽になる」とか「このやり方のほうが効率いいよ」という改善提案をしていきたい。
それが、技術の継承と同じくらい大事な「環境づくり」だと思っています。自分の役割として、しっかり果たしていきたいですね。
昔はキツい現場も多かったけど、今は作業環境も改善されてきて、空調のある現場事務所が当たり前になっています。僕らの頃にはなかった便利な機械や道具もどんどん使われています。
でも、作業のやりにくさや、やりたくない仕事って、どの世代にもあるもの。だから、僕自身の経験を活かして、「こうやったらもっと楽になる」とか「このやり方のほうが効率いいよ」という改善提案をしていきたい。
それが、技術の継承と同じくらい大事な「環境づくり」だと思っています。自分の役割として、しっかり果たしていきたいですね。

採用応募を検討されている方へメッセージ
僕は高校を卒業してすぐ、電気のことなんてまったく知らない状態でこの世界に飛び込みました。しかも、3月生まれだったので、運転免許すら持ってない状態での入社でした(笑)。
でも、それでもなんとかなりました。というのも、うちの会社は資格取得やスキルアップへのサポートが本当に手厚いんです。
気がつけば電気・通信・土木・管工事・消防設備・危険物など、たくさんの資格を取得してきました。それもこれも、周囲のバックアップと環境があったからこそです。
不安は誰にでもあります。だけど、挑戦してみる価値はあると思います。
特に電力部は、電気工事だけでなく、機械の据え付けや土木工事など、幅広い経験が積める部署。自分の可能性を広げたい人にとっては、きっと魅力的な環境です。
「今は何も分からない。でも成長したい」
そんな気持ちがあるなら、ぜひ飛び込んでみてください。僕たちがしっかりサポートします。
でも、それでもなんとかなりました。というのも、うちの会社は資格取得やスキルアップへのサポートが本当に手厚いんです。
気がつけば電気・通信・土木・管工事・消防設備・危険物など、たくさんの資格を取得してきました。それもこれも、周囲のバックアップと環境があったからこそです。
不安は誰にでもあります。だけど、挑戦してみる価値はあると思います。
特に電力部は、電気工事だけでなく、機械の据え付けや土木工事など、幅広い経験が積める部署。自分の可能性を広げたい人にとっては、きっと魅力的な環境です。
「今は何も分からない。でも成長したい」
そんな気持ちがあるなら、ぜひ飛び込んでみてください。僕たちがしっかりサポートします。
